2011年3月10日(木)
きょうオープンの 食品館あおば さんに
早速偵察に行ってきました

パレールの地下 以前はローゼンのあったところです
オープン記念価格の お買い得品がいっぱいありましたよ~
店頭には チンドン屋さんもいたし♪
ただ、大島の店と一緒で一方通行だし
エスカレーター降りて割とすぐ売り場なの 狭い感じがするよ
キャンドゥだったとこも全部使ってるんだけどねえ
あ、小さな花屋さんが 出口付近にあったな
品ぞろえは問題なし、お値段はスーパーとしてはごく普通って印象
混んでてじっくり見て来る事が出来なかったから 何とも言えないけど…
では、買って来た物の1部を晒しま~す

もやし 10円
たまねぎ 78円
たまご 88円
バナナ (100g10円) 45円
バター 198円
コンソメ 99円
コンソメだけは 通常価格品 他は お一人様1個とか2個の特売品
やっぱり主婦って 安いもの見るとテンション上がる仕様なんだわ
オマケ情報
八丁畷の上りホーム側(多分西口)の改札が場所を移して久しいですが
隣のコインパーキングだったところに 7-11が出来るらしい

オープンがいつなのかわからないんだけど
2階に出来る居酒屋は 4/1openだそう

行く事はあんまりないと思うけど ちょっとウキウキ♪
スポンサーサイト
2011年1月14日(金)
ひゃ~ 明日詳しく。。。なんて言っておいてゴメンナサイ
いつになく多忙でして、疲労に寝不足 おまけに肥満気味という情けなさ
ついでにこのところの乾燥した空気の影響ももろに受けて お肌もボロボロよ~
私たちが最初に伺ったのは 鶴見市場駅近くの 横浜熊野神社

この神社は町中の神社らしく 木立ちも無くがらんとした印象
春はしだれ桜がキレイですけどね

賽銭箱の手前にテーブルが置いてあって スタンプが置いてありました
が、スタンプ台紙がなーい! しかたがないので
そばに置いてあった 横浜熊野神社さんのHPの案内の紙に押して持って帰りました
私が行った日は 他の場所はどこもスタンプ台紙置いてありました
こちらは 福禄寿が御祭りされてます

さ、旧東海道を下って
次は 寿老人の鶴見神社

社務所の横のドアを入って右の部屋にスタンプは置いてあります
鶴見神社を出てすぐに右に曲がり 線路沿いを更に下って
駅のあっち側に出る階段を使って 西口から総持寺を目指します
(このルート取らないと遠回り)
日本海庄屋の横の坂道を上って行きました 鶴見大学の看板が見えたら曲がりましょ
坂が嫌なら 線路沿いにまっすぐ進んでねん
総持寺は 大黒天

こちらの建物(香積台)にいらっしゃいます
靴を脱いでずずずい~っと突き当りまで
嘘か真か 木像の大黒様としては日本一大きいそうですよ
オマケ情報、来る2月3日の節分会 横綱白鵬関、石原プロの皆さん、伊藤かずえさん、
神田うのさん、サッカー日本代表前監督・岡田武史さん の参加が予定されてるようですよ
次は 東福寺 毘沙門天
三門出ずに 右手に行くと階段がありますそこから山越えで行きましたが
階段が嫌だったら 線路沿いの道に戻ってくださいね

スタンプは左手の建物の中でした
毘沙門天は戦いの神様だとか 信玄がどおとか 謙信がどおとか
そんなオットの話は聞き流しまして~
開かずの踏切を横目に
陸橋わたって花月園前駅から 1国に出たら南仲町の交差点を左折
正泉寺 恵比寿天へ

唯一の日本の神様ですね
ここは 七福神の幟が無いとわかりにくいかも 私は迷ったよ
正泉寺前の道をちょっと行くと
生麦事件の現場がありますよ

写真暗くて 何やらわかりませんが
次は生麦駅を超えてすぐの安養寺 弁才天

正面のドアを開けるといらっしゃいます スタンプもここ
さーて、残すは難所の松陰寺
バスで行けますが私たちは歩いて向かいました
"散歩”をタイトルに掲げてるからにゃー 歩かねばっ
安養寺を出て左に歩き最初の信号を左へ曲がります バス停もこっちね
歩きならそのまま真っ直ぐ、古い牛乳屋さんが見えたらそこを左
その先 Y字路で右へ行き
2国を超えて道なり クリエイト前を左に 次の突き当りを右でしばらくすると
目的の松陰寺 布袋尊
ここまでの道は 結構な坂道です
よっぽど疲れていたのか 写真撮り忘れました
以上で 鶴見七福神めぐりはおしまい
受け入れ期間は 明日15日までなので注意してくださいね~
まわる順番も 手段も好き好きですが
歩くんなら まずは松陰寺さんを攻めてから の方がラクかも
坂道結構キツかったよぉ~ ちなみに私はアップダウンが超々苦手な方
そうそ、オマケ情報その2
明日15日と言えば わが故郷金沢区
海の公園でどんど焼きが行われますよ~
どんど焼きで焼いた団子を食べると虫歯にならないそうです
私が子供の頃からやってればなぁ~ 虫歯知らずだったかもね

団子喰ったら 歯ぁ~磨けよおー
2011年1月10日(月)
成人の日の今日 行って来ました鶴見七福神
最初に行った鶴見市場の熊野神社には なーんと台紙が無い!
しかたがないので 別の紙にスタンプ押して来ましたよ

次に伺った 鶴見神社にはちゃんと置いてあったので 100円で購入しました
台紙は 色紙ではなくってA4のちょっと厚めの紙
各寺社をめぐってスタンプを押すだけでいいのね
ちなみに 台紙はクリアファイルに挟まっていて

このような 説明書きの紙も入っていました
この辺の地理に詳しければいいけど
地図が無いとちょっと難しいかも~ 軽く考えてた私たちはちょっと迷っちゃいましたね
行きは歩いて 帰りは鶴見駅までバスで帰って来ました
それでもトータル 16397歩 アップダウンが結構あって疲れた~
今日は取り急ぎここまで 明日追記しま~す
もし興味あって この辺詳しく教えてくれってな方いらっしゃいましたら
遠慮なくどーぞー 満足に答えられるかどうかは また別の話しね

横浜って山だらけだよね~ 改めて実感したよん
2011年1月9日(日)
この辺ではめずらしい どんど焼きをやるというので
六郷の土手まで行ってきました
近づくにつれ モクモク煙も見えて来たけど
それより目を引いたのが大きな凧! 沢山泳いでるよ~

今日あがってた中で一番大きいのがこちらなんですが
比較対象が無いと 大きさってわからないよね
六郷とんび凧と言って 江戸時代から伝わるものらしいですよ

右隅にちょっとだけ写りこんでるのが人間です
少しは大きさがわかるといいんだけど
そしてここで カワイコちゃんに出会いましたよ

どーしてアンタ達、同じタイミングでこっち向いてくれないのかな
このぉ~ 可愛い奴めえ♡
黒ラブちゃんは 目が合うとすぐこっちに近寄ってきてくれるの
ハスキーちゃんは それほど人なつっこくはなかったみたい そんなとこもまたカワイ
(ハスキーだと思うんだけどな。尻尾が筆みたいで垂れてたし…)
して、どんど焼き

私もオットも 別に懐かしの行事ってわけじゃないのだ
けど、なぜか楽しい~ 竹が爆ぜるのがスリリングでたまらんぜよ
火が弱くなってきたら 芋を焼く人たち

アルミホイルで包んだ芋を針金でくくりつけて 竹竿の先から吊るして焼くらしい
この竹竿は 当日買うのかしらね?
何年か前には一回中止になって 今年は復活のどんど焼きなんだって
お飾りってゴミに出しにくいもんね 無いと困る行事ですよね~
ウチは 飾らないんだけどさ

明日オットに余力があれば 鶴見七福神へGO! その後の情報など
追記しました
2010年12月12日(日)
土曜日の午前中 テレビで見た戸越銀座にちょっと興味をもちまして
早速行ってきました
ホントは昨日遊びに行けば イベントやってたみたいなんだけどね
東急池上線 戸越銀座駅を降りれば目の前

ホワイトバランス 前に撮った時のままになってて
今日の写真は すべて青っぽいです
気持ちを鎮めるのに良いかもよ
戸越銀座は コロッケで町おこしみたいな事をしようとしてるらしくって

あっちこっちの店で いろんなコロッケを売ってるのね
たぶん、21種類位あるんじゃないかな?
商店街のキャラも可愛らしい
戸越銀次郎ってネコ 通称ギンちゃん

着ぐるみちゃんに会えなくって残念
キャラと言えば 以前モヤさまで見た

この人に会いたくって 2往復する間ずっと探してたんだけど
隣駅の 荏原中延の商店街のキャラだったらしく 会えるわけがありませんでした
商店街中ほどには 温泉も湧いてますよ

営業は 15:00~25:00 日曜は8:00~12:00まで朝湯の営業してるらしい

入浴料が安くっていいね 銭湯なのかな?
京浜地区は どこでも黒いお湯が出るらしいからね~
さてオットにとっての メインイベント

産直あおもり にやって来ました 駅降りたら右手の商栄会の方
農協さんの アンテナショップなのかな?
『いのち』や『パティシエのりんごスティック』 『どんべり』のミニサイズなど
いろいろ買いこんで嬉しそうでした
しかしね、先日どんべり720mlサイズ 6本買ってまだ飲んでないんだよ?
なんでまた買うかねぇ?
距離が長いってだけで 普通の商店街だし
どこと言って 面白い事も無いんだけど
ま、商店街が元気ってのはいいよね
近所に住んでる人が ちょっと羨ましいな

焼き鳥とビールの誘惑に勝てたのは 単に腹いっぱいだったから