2011年7月27日(水)
え~っと、御無沙汰しております。
コメントいただいた方々、スルーしちゃって申し訳ありませんでした。
もー誰もいないと思いますが
ごめんなさいっ!ってわけで 再開します。
休みっていえばね、とっくに夏休みですよね~
ここ川崎では 今週やっとセミの声を聞くようになりました
さっさと猛暑を体験したせいか 最近の暑さはちょっとラクな気がしますよ。
お子様の自由研究にいかが?ってわけでもないんですが
久しぶりに工作らしき事をしたので まずはこいつで…(写真の上げ方覚えてるかな?)
何て名前だろ?
プラ板でストラップみたいのを作るのよ
アレはいつ頃流行ったのかな? 私にとっては懐かしい遊びね
用意するもの

・好きな絵
・油性マジック
・コンビニ弁当のふた(プラ板)
今年から わが川崎区はごみの分別が本格的に始まっちゃったのよ
んで、ごみを仕分けするたびに
これってプラ板だよな~
ってことは、これでもあの遊びできるのかなあ? なっつかしいな~
って思ってました
ま、やってみればすぐにわかる事
当時よく作ってた 8ビートギャグの絵を探しました
私にとっては これじゃなきゃ意味無いの

プラ板に絵を描いて~

しわしわアルミホイルにのっけてトースターへ

ぐにゃりとなって落ちついたら 火傷しないように素早く取り出して

平らに押さえつけたら完成~♪

厚さ1ミリ? 大きさは、1/4程度か…
今回ダメもとで 蛍光ペンで色塗ってみたら
一見成功したかに見えました でもやっぱり爪でひっかいたらハゲちゃった~
ペース乗るまでは のんびり更新するつもり~ リハビリだね。
スポンサーサイト
2010年8月6日(金)
いよいよ明日から高校野球が始まりますね~
しかし、ワタクシ神奈川県出身といっても 思いっきり辺境の金沢区ですしね
東海大相模って言われても いまいち身近な感じがしないんですよね
やーっぱしね 我が金沢区の横高を
毎日電車の中から眺めていた横高を
あの夏輝いてた横高を 応援しちゃうわよねぇ~
この前 川崎のさいか屋に出来たユザワヤに遊びに行った時
口金っての?と型紙、紙芯がセットになった小さながま口のキットを買って来ました
たしか… 350円位だったっけな?
さっそく100均で適当なクロスを買ってきて。。。
作んないんだなー ズボラな人間ってのは材料全部揃えても
布を裁つのが面倒くさくって 1週間とか平気で寝かせちゃうのね
今日 オットが飲み会で留守なので
やっと取りかかる

簡単そうじゃん♪
って、甘かったぁ~
モノは小さいし、縫うのは簡単
バックステッチで わずか3分くらいか、すぐ縫っちゃった
だけど 口金にボンド付けて布を入れ込むのが結構大変
今度は小ささがアダになってやりにくいったらないの
しかも あ、ちょっと曲ったかな?とか ボンド多すぎちゃったとか思っても
そこでストップする事が出来ないんだよね
なんでだろね?
…そこ、バカだからとか言わない。
完成品を晒す勇気はとてもありまへん
一応、ぼわわわわ~~んっとさして

こんな感じ
あーーーーあぁ~
ちっちゃくって 栗みたいで可愛くなるつもりだったのになあ

今日のベイスターズ(>_<、)
2010年7月17日(土)
7月1日にオープンしたらしい
さいか屋のユザワヤ
やっと見に行ってきました
そんなに広くはないけど これからはなんか作りたい気分になったら
すぐに買いに行けるのね~
色とりどりの羊毛に心が躍る…

それにしても、クロスステッチのキットって 高いわぁ~
ユザワヤってなんでも揃う店で 安い店ではないんだけどね
あんなに高いもんだったっけ?
それとも私が買い集めてた頃から数年たってるから 値上がりしたのかな?
そして、クロスステッチの売り場面積はやっぱり狭かったな

レースのドイリー作ってみたい熱がむくむくしてたけど
出来るようになるまで時間もお金もかかりそう
09年11月30日(月)
土曜日のスタンプラリーの景品に
六郷鉄橋と万年屋の 2種類のペーパークラフトをもらってきました
早速作ったのは 河崎万年屋
名物「奈良茶飯」が評判になり、一膳飯屋から宿場町一の旅籠に。
本来は本陣に泊まる大名も宿泊したほか、弥次さん喜多さんで知られる『東海道中膝栗毛』
にも描かれ、のちには、皇女和宮や、米国駐日総領事ハリスも立ち寄ったと伝えられています。と、袋に書かれてましたよ。
3時間かかって完成

大雑把で不器用な私が 定規も使わず、スティックのりで
なんとか仕上げましたよ
一番のイライラポイントは 細かすぎる階段
のりなんか つきゃーしないのよ 次がお膳ね… はぁ~
住宅模型作る仕事って 楽しそうだなと思ったことあるけど
私には絶対に出来ないな よーーっくわかったよ
ひな型があってさえこれだもん 一から作りだすなんて無理無理
話はガラッと変わるんですが
私ね、あらいぐまが大っ好きなんですよ
可愛いの見つけたから ここに張り付けさせてね
アライグマがこんなにかわいいなんて2枚目の写真がお気に入り、3枚目のちびちゃんにもめろ~んめろ~ん…

子供の頃プラモデル作るの好きだったな、色塗るの以外
7月31日(金)
めずらしく ハンドメイド
この前 IKEAで買ってきた、柄が可愛いと褒めていただいた(えぇ?)
お布団カバー&枕カバーですが
我が家ではね 枕を使ってないのです
代わりに バスタオルをクルクルっとして使ってますよ
別に美容のためでもなんでもなくって 楽だから
まめに洗濯できるし 場所取らないしね~
そして お風呂上がりのバスタオルも使ってません
フェイスタオル2枚もあれば十分な 男前なのですよワタクシ
これもお洗濯がラクチン
話が随分それたようですが…
なので 枕カバーはゴミになる運命
だけど可愛いしもったいないじゃん?
そこで

シュシュですよ
超適当に作った割には 見た目まともかも?
いや ゴマカシが効くかたちと言った方が適当ですかね
中表で長い辺を縫って 返してゴム入れて 最後重ねて縫っちゃったんですが
あとでシュシュの作り方を検索したら 結構出てくるの
最初に輪に縫って 中表に重ねて平らに置いたら 上の生地をくしゅっとして
下の生地で包むようにして縫っていく 途中途中内側の布を引っ張るようにして
グルリ縫ったら 返してゴム入れて 穴ふさぐ と
これも 覚書だ、 ちょっとイメージわかないんだけど…
お裁縫はね ちょーど小学校でミシン習う時に入院してたってこともあって
全く学んでないのです そのせいか苦手意識が強いです
高校の時は手芸部だったんですけどね 文化刺繍とかやってて
ミシンは まったくやってないんだなぁー なので
ええ、今回もチクチク手縫いですとも
でもね ちゃんと定規で測ったし チャコペン使ったし
私としては 丁寧に作ったつもりなんですよ~