山梨県は素敵なところズラ~
なんたって、富士山があるじゃんけ

先週末、本栖湖近くに 芝桜を見に行ってきましたよ(写真の池は本栖湖じゃないよ)
好天に恵まれ、富士山の残雪も美しい最高の日和でございました
まーーー混んでましたけどね
実はこちらに芝桜を見に行ったのは今回が3回目で
3度目の正直でやーっと富士山が拝めたの。
去年なんか富士山は見えないし寒いしでブルブル震えてたんだよ
でも、そんな天気なら当然人出は少なくって楽だった
今年は花を見て回るのも大変だったし、ご飯食べるのが大変だった~
やっとテーブルゲットしても 3グループ御相席だったわ
テーブルはともかく、あちらこちらにベンチがあるとも少し良いと思うなあ
よそで食べてから行こうとすると会場に入るまでが大渋滞で大変だしねぇ
帰りの反対車線の渋滞はそりゃ~ものすごかったよ、しかも一本道だよ
一か所、私の大好きなアネモネが植わってるゾーンがありました

これがまた、可愛いんだな♪
お土産は 信玄餅

つっても、今回は金精軒の信玄餅
おなじみの桔梗信玄餅は今回スルーしました
味の違いはまったくわからなかったけど、こっちの方が最後
黄粉飴みたいなのが作りやすかったかも そんな食べ方するの私くらいか?
この会社 こんせい軒 かと思ったら きんせい軒だった
実はこっちがレアだとか何とか 聞いたことあるな

九州土産でそっくりなの食べたことある
スポンサーサイト
2011年11月21日(月)
昨日の ぎっくり と うっとり
掛けようとして失敗。
今を去る事1カ月以上前、コキア見頃のニュースを聞いて
わざわざ常陸の国まで すっ飛んで行きました
残念ながら 今年のコキアはもうすっかり刈り取られて
丸坊主になっちまったようですが
私が行った日には
そらーもー キレーでしたよ

引いて見るとこんな感じ

そば畑越しのコキアの丘 はぁ~ うっとり(*´∀`*)
ちなみにそば畑の奥のグリーンの部分には
こんな色のコスモスが植わってました

この時はまだ大部分がつぼみ、時期が合えば濃いグラデが見れたかもね~
季節ごとに違う花、年ごとにデザインを変えてるようなので
それぞれに素敵なんだろうな ちょっと、いやかなり遠いけどまた行きたいなぁ。
この公園、国営と言うだけあって 手入れも行きとどいてるし
とにかく広い!広い! お花もてんこ盛り~

復元されたという古民家の裏には
懐かしの竹馬や竹のぽっくりが置いてあって いい雰囲気
すごく久々に乗ってみたけど 竹馬もぽっくりも難なく出来ましたよ
ブーツ履いての竹馬は ものすごく危なっかしかったけどね

この辺でもコキアが増えるといいな
増殖目指してこっそり種蒔いたりしてるけど 根付かないなあ
2011年2月20日(日)
昨日の続き。。。
この辺の地図が いまいち頭に入ってないんだけど
紅富士の湯は山梨県、山中湖の西端に近い所にありますよ
ここからさらに 北西に車を進めれば 富士吉田市
最近よく耳にする気がする 吉田うどんを食べて帰りましょ
ホントは某有名店に行ってみたかったけど
ナビで店名検索して着いたところは 全く別の店でした
しかも暖簾かかってないよ 残念、定休日だったかな?
で、駐車場が沢山ある ファミレスみたいな スナックみたいな『てっちゃん』に入店
テーブルに置いてあるオーダー用紙に記入して渡すシステム
お水とお茶はセルフね
肉天うどん 500円

普通、吉田うどんは馬肉が載ってるんですって
だけどここは牛肉らしいです、そしてテーブルの上には入れ放題の天かすと辛いヤツ
地元で『すりだね』って呼ばれてるモノらしいんだけど ちょっと入れただけですっごく辛いの
肉わかめうどん 450円 と 混ぜご飯 200円

ものすごく太くて硬い アゴが鍛えられそうなおうどんです
讃岐のつるしことはまた違ってて 武骨って感じで面白い
キャベツが乗っかってるのが吉田うどんなのかな?
なかなか美味しかったですよ。
続いてすぐ近くの 北口本宮富士浅間神社へ
ここには鹿さんが居ました~

やっぱり鹿って 可愛いわね
ちっちゃい子もいたんだけど 逃げられちゃいました
さてさて お参りを済ませて

おっしゃー ミッションコンプリート
佳き休日となりました
関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 富士吉田駅

セルフの水がなんだか美味しかったのよ~ 富士山の伏流水ってやつなのかしら~?
2011年1月2日(日)
まずは おかげ横丁の『ふくすけ』さんで
伊勢うどん 450円

会計を済ませ 床机に座って待っていると番号を呼ばれますよ
コシの無いやわやわおうどんと まっ黒なたまり醤油のたれ

好みは人それぞれ、隣に座ってた方は絶賛されてましたが
私は美味しいと思った事はございません
あ、2人で1杯いただきました 子供用のピンクのお椀に分けましてね
そんな気を使わなくていいとこは とても良い
お次~ 『お伊勢屋本舗』さんの 串とん(2本)250円

アツアツ 旨旨 ちょっと甘めのソースがかかってます
伊勢豚っていう豚さんがいるのねえ
『まる天』さんの たこ棒 360円

たこと紅ショウガって憎いほど合うよね
『伊勢角屋麦酒』でカキフライ串(2個)200円

ちょっと待たされただけあって揚げたて アツアツ ホフホフ 旨ーい
オットが牡蠣ダメなので独り占めの幸せ
他にも 松阪牛の串焼とか 伊勢海老コロッケとか 焼き牡蠣とか
いろいろありました ここはどっかのお店に入るより食べ歩きの方が楽しいかも

オマケ
帰りの刈谷PAで昼食となりました
簡単にきしめんで済ます
きしめん 菜飯付き

かき揚きしめん

平たいツルツル麺が面白~い
期待しなかったのが良かったのか 思いがけず美味しい旅となりました

今22時、オットはまだ帰らず。。。 明日はこりゃ~寝て曜日だな
2011年1月2日(日)
我が家の旅行はいつでも強行軍 行って帰るだけ~とか多いしね
だけど今回は ホントにホントに疲れました
出発は19時 晩御飯にコンビニでおにぎりを買い込んでいざ!
これが、行きはスイスイ進みましてね
日の出の3時間程前に 二見浦に到着
お店が開くのを待って 6時過ぎにバスから出てお参り
今回 御朱印帳を購入しました これ欲しかったのよ~

前記事にも書きましたが この位置からの日の出は夏至の頃
ここで待ってても寒いし あたりはまだ真っ暗なのでさっさとあったかい所に避難しましょ
日の出まで時間があるので 参道にもなっている
二見プラザさんで(元日は6:00~営業なのです) 赤福~ 1盆 280円

はあ~ あったまります
ちなみにこの時期の日の出は ずっと右手山の上から ありがたく拝んで来ましたよ
さてお次は 伊勢神宮
川崎大師みたいに ずーっと前からジリジリと進んでやっと参拝できるもん
と思っておりましたが 8時過ぎという時間も良かったのか

前回と そう変わらない人混み

五十鈴川で清いワタクシに生まれ変わりますよ すっげー冷たい!
にしても、清らかな流れです
神様の正面でお参りしたい人は並んでたけど 脇っちょでもいいやって人はスイスイ
勿論我が家は スイスイコース
神職の方を見て 何か特別な気分になる
警備 もしかしたら衛視って言うの?の方の衣装もカッコ良かった!
御厩のおんまさんは フラッシュたかれてかわいそうだったな~
あれ、なんとかならんもんか? 自分のペットにフラッシュたかないだろうに
お参りの後は おはらい町&おかげ横丁
おひるごはんには随分早い時間ですので 食べ歩きでもしましょうか
と、その前に 前回来た時も買いましたが
ここで 宝くじを買って帰りましょう 初夢宝くじ バラ10枚!

福かえるというこのカエルさん、今度こそお願いしますよ~
つづきは食べ歩き編です

明日は地元神社にお参り予定 その前に駅伝復路、見に行けるといいな
| HOME |
次ページ≫