2008年5月3日(土)
横浜に戻ってきたので お惣菜を買って帰ることにします
そごうはやっぱり慣れないなってことで 高島屋へ
もっかい戻って 京急で帰るんだから ご苦労なことだ
RF1の海老マヨサラダ 西利の千枚漬け

華正樓のシュウマイは この前買ってきたせいろで蒸してみました

せいろのおかげで 旨さ2割アップって感じです
しかしこのせいろ 大した事ないな~ 作りがチャチいぞ?
今日はゆっくり たーっぷり寝ましょうね お疲れ様でした~
スポンサーサイト
2008年5月3日(土)
ガイドさんに連れられて 雷門へとやってきました

すでにものすごい人 この先が思いやられます
信号渡って角にある 浅草文化観光センターの時計がからくり時計になっているとのこと
ちょうど2時になるところだったので 待ってみることにします
この時計が

こんな感じに

中央のお人形は 前にせり出してきます おみこしを担いでますよ
川崎にもあるからくり時計 今では見向きもしないくせにね
そして 仲見世へ

ヒィィーーーーです まともに歩けません 途中までは頑張ったけど
とても観音様まで行く気になれなくて 戻ってきちゃいました
まだ集合時間まで ずいぶんあったので神谷バーに行ってみましたが入れるはずも無く
エクセルシオールで休憩 オットにはいい睡眠時間になったみたいです
その後水上バスで 隅田川下り
かっこいい水上バスがありました

松本零士さんデザインのヒミコというもので お台場行きだそうで 残念
私たちが乗ったのは こちら

平べったいけど 2階立てになっていて 定員553人
道灌という 大きな船です のんびりと川下りをして 日の出桟橋に到着
浜松町のバスターミナルで乗客を降ろして YCATまで帰ります
ここでもガイドさんの案内付き 歌まで歌ってくれましたよ
ご飯を食べ終えたあたりからは雨も上がって なかなか楽しい旅でした
我家のGW目玉はこれでおしまい 無事に終わって良かった 良かった
2008年5月3日(土)
バスの屋根を叩く 強い雨に不安を感じながら 皇居へ
幸い 到着にあわせるように小降りになりましたが まだまだ止みそうにありません
坂下門から 二重橋、楠さんの像を見て終了

天気は悪かったけど できれば東御苑の散歩をしたかったな
そして待ちに待った お昼ご飯
このコースは 昼食付きなんです 浅草のむぎとろさんで 頂きます


キレイですね でも何を食べてるのかよく判らなかった~ たぶん山芋のお料理です
他に 山芋のしんじょみたいなもの 辛い餡が掛かっててこれもよく判らん

麦とろと お味噌汁 茶碗蒸しはとっても美味しかったですよ それだけでも良かった位
最後に とろりんとうという 山芋を使ったお菓子を出してくれます
これは美味しかった 買ってこなかったけど
次は浅草寺と仲見世です やげん掘りで七味唐辛子でも買おうと思ってたんだけど
2008年5月3日(土)
乗ってきました
参加したコースは 「東京名所めぐり」 まさに 王道の東京観光で
東京タワー 皇居 浅草 を回って 隅田川下りをするというもの

一昨日からオットは仕事で帰ってこない やっと帰ってきたのは昨日の23:30でした
キャンセルも覚悟したけど 眠たくってしょうがない以外は元気そうで 一安心
YCATに8:50集合 バスは定刻どおりに到着~
待っている人が 沢山いてびっくりしました 結構乗る人がいるんだね
その場で料金を支払うのかと思ったら 浜松町で一回下車して座席指定を受けて だって
なんだか複雑…っていうより 思っていたのと違って少し戸惑いました
さて 浜松町乗車のお客さんを乗せて 最初の見学地 東京タワーに向かいます
タワーの駐車場にはすでに入場待ちの車の列がズラッと出来ていました
観光バスはスイスイ 少し恥ずかしいけど おのぼりさんにはこんな利点もあるんです
入り口ではのっぽんくん兄が 出迎えてくれました

頭のばんそこうは 付けている日と付けてない日があるんだって
この日は 頭をぶつけたらしいです
大展望台2階を ぐるりと一周してすぐに1階に下りました
だって 景色は

こんなん です まあ、レアケースとします
ルックダウンウィンドウは大人気

私は怖くって 上に乗ることは出来ません

この写真を撮るときも 足がガラスの部分に乗らないように 慎重に…

駐車場から見上げたタワーです
少し時間をもてあまし 早くからバスの中で出発を待っていました
と、急に雨がバラバラッと強く降ってきましたよ
次の皇居外苑は 徒歩見学です ど~なっちゃうんだろ?