上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010年4月14日(水)
4月9日~11日の旅行記です
お付き合いくださいませ。(長ーいです)
2日目は立ち寄り場所がちょっと多くって
まずは お菓子屋さんに連れていかれました(8:30~8:55頃)
お菓子の壽城といって 昔の米子城の面影が再現されてるんだとか
この辺は とち餅が名物だとか… あんまり興味ないので
ここでは大山のミルク飴買っておしまい
お次は 足立美術館(9:25~10:45頃)
ここは私 全く知らなかったのですが すんばらしぃところでした
見事な庭園と、たっくさんの絵画を見ることが出来ました
中でも 横山大観の収蔵数は圧巻、あんなに沢山の大観を観れるとはっ!
ちょいと 嬉しかったのです
そして庭園の見事なこと

生の額絵
館内の窓がそのまま額縁に。まるで琳派の絵を見ているかのように、
大小の木や石がバランスよく配置され、芝生の稜線が美しい
自然による絵画です。(パンフレットより)だそうですよ
ここに来て何より驚いたのは わがオットがものすごく気に入ってたこと!
日本庭園好きだったらしい… ふ~ん じゃ、次のお出かけはあそこで決まりだな。

個人で行くと 2200円とちょっと高いかな?って感じだけど
ミシュランでも3つ星付いてることだし
チャンスがあれば行ってみてもいいかもよ
続きまして 出雲まがたまの里伝承館(11:20~11:45頃)

時間があれば オリジナルの勾玉を作ることも出来るみたい
まぁツアーじゃそんな時間もないし
そもそもそれほど興味ないので 何も買わずに華麗にスルー
さあ!いよいよ、出雲大社ですよ(12:40~14:15頃)
伊勢神宮のように 結構歩くのかと思ってたら
意外にあっさり 本殿に着いちゃいました

と思ったら これは本殿じゃなくって神楽殿らしい
帰ってきてから知ったわ、昼食会場のお店の方が案内してくれるんですけどね
御朱印もらいに行ってたもんで 説明をちっとも聞いてなかったの
あとで 御朱印もらう方はどーぞ~って時間とってくれたから
私の努力(?)は 無駄だったんだけどね
だけど 日本一の大注連縄があるのはここね
一昨年の伊勢神宮、昨年の熱田神宮に続き
今回も 大遷宮にぶち当たりました なんで?
おかげで 本殿はチラとも見えませんでしたが レアケースってことでいいや
こちらでお昼ごはんとなりました
OPのそば定食 1000円成り~

小さいそばです、器がたぶん15センチ無いくらい?かな?
これは… 失敗、頼まなきゃよかったな
お次~! 宍道湖を眺めながら松江市内を目指します
しかーし、すっかり寝込んでいて宍道湖見逃しました~
しょうがないよね、ご飯の後だもーん
ささ、松江市内です(15:10~16:20頃)
ここでは OPでお堀の遊覧船に乗るって選択もあったのですが
我々はそれを蹴って お城にもいかず 明々庵に向かいました

お堀は 皇居のそれとはまったく違っています
ま、今偉い人住んでないしね
小泉八雲の記念館があったり

他にも 武家屋敷や美術館なんかもあって散歩するにもいいところですよ
これが私たちが向かった明々庵(入場料400円)



不昧好みの茶室で 昭和41年にこちらに移設されたものだそうです
こちらから 松江城がよく見えますよ

そして不昧公お抱えの名工 小林如泥作の透塀

これが見たかったんです
なんのこっちゃない ただの壁の飾りですが
何年か前 ジョテイさんに魅せられた私は
せめてこれが見たかったのよ~ だって時間ないから月照寺まで行けないんだものぉ~
お茶をいただく時間もなかったので
これにてドロン 入場料と別に400円払えば
のんびりお抹茶とお菓子がいただけます ん~残念
次は本日最後の観光地 大根島に向かいます(16:50~17:35頃)
そのまんま、ダイコンジマと読みます
ここでは由志園に立ち寄りますが

由志園ってのは まぁ、牡丹園
花の時期ではないので 入場(OP)はスルーしまして
ちょっとだけお土産を購入、因幡の白ウサギのお菓子と
宍道湖のシジミ 朝鮮人参の石鹸を買ってきました
観光をすべて終えて、向かうは本日のお宿皆生温泉の 三井別館さん
このお宿は古かった~
お夕食はこんなんでした

チョイと寂しいかしらね?
このお宿は、ほんとに古くって掃除もダメで なんだかなぁ~でした
次またトラピックスで旅に行くとしたら お宿ランクアップコースにしよ

そして翌日コケて青アザ作るのだ、あの時のオットの嬉そ~な顔を忘れないぞっ
スポンサーサイト
出雲大社とか、どこも死ぬまでに行ってみたい場所ばかりですよ。
ツアーじゃないとなかなかイロイロと見てまわれないもんね。
生の額絵すごいわ~桜も綺麗。天気が良くてよかったね。